次の時代へ案内する

「日本で一番ゆる~いマーケティング × 心の仕組み」管理人のブログ

「競合」と戦う???

 

もしも自分がいなければ、お客様、クライアントさんはそちらに行っていたという『代わり』の存在のことを、「競合」と呼びます。

 

今はほとんどのサービスで、ひとりしかやってない、1社のみ、なーんてことはなく、

似たようなことを多くの人が提供しています。

 

それゆえ何かを買うときには、その似たような中から、より自分にぴったりのものを選択したいので、

 

「どれ(誰)にしようかな?」

と選ぶことになるし、また選ぶことが楽しかったりもします。

 

これがコンビニで100円のお茶を買うのなら、頭の中で一瞬の比較で決められるのですが、(それでもけっこう迷ったりする…)

 

金額が高かったり、

デリケートな問題を解決するためのものだったり、

人生を左右するような重要なものだったりすると、

 

だいたい3つか4つは候補を挙げて、

「どれ(誰)にしようか?」

と、比較検討することになりますよね。

 

比較サイトとか相見積もりとか、普通のことですし。

 

別に競争してるつもりはないけど、

お客様は、自分と「競合」との間を、ウロウロするわけで…

 

そして、お客様が「競合」ではなく自分を選んでくれる理由が「強み」なので、

自分は『誰』と比較されることが多いのかについては、やっぱり押さえておくのがいいと思います。

 

f:id:meg_m:20210321153427j:plain

「強み」の定義

 

で、

これを読んでくださっているあなたは、「競合」とか「戦略」とか「戦う」という言葉さえも、

 

「なんかねぇ、違うのよねぇ…」

だと思うので、(私もです)

 

私が採用している概念を、ここで紹介します。

 

それは、1対1の格闘技ではなく、ダンスやフィギュアスケートのような「採点競技という捉え方」で、

ただ違うのは、「採点するのは審査員ではなく、お客様」ということ。

 

 

 

f:id:meg_m:20210329180155j:plain




自分や競合を「花」だとすると、

お客様、クライアントさんは「蝶」。

 

自分も競合も、精いっぱいのパフォーマンスをして花を咲かせていて、蝶はあっちへ行ったりこっちへ来たりと、「どれ(誰)にしようかなぁ」と比較検討してるんですね。

 

f:id:meg_m:20210328193528j:plain

 

 

これは私が使っている「戦略BASiCS」というフレームワークの中にある概念で、

佐藤義典先生の本の中でこの喩えを見たとき、

 

「戦わなくていいんだ!みんな違ってていいんだ!」

 

と、とても嬉しくなったのを覚えています。

 

 

「採点するのは審査員ではなく、お客様」ということは

正解はないし、正解がないなら自分の外に答を求める必要もない

 

誰かのようになろうと頑張る必要もないし

それぞれが、それぞれのままでいい

 

ただ自分が何の花なのか、知るだけでいい

そして精いっぱいの花を咲かせればいい

 

 

「市場調査?お金儲けのこと?」と勘違いしていた「マーケティング」は、

まるで人生哲学のような、生き方そのものに通じるということがわかり、

 

そうしてはまっていったというわけです。

 

他者(競合)がいるからこそ、自分との「違い」がわかり、

役割の違いや貢献するお客様の違いも見えてくる。

 

「競合」って、自分を写す鏡のような存在ですね。

 

f:id:meg_m:20210329180849j:plain